GPD MicroPC 2 レビュー N250 vs N300

GPD MicroPC 2レビュー:N250とN300のベンチマーク – 生まれ変わったポケットパワーハウス

GPD MicroPCを知らなくても仕方がないだろう。2019年に初登場したGPD MicroPCは、ゲーム向けの兄弟機のように広く知られることはなかったかもしれない。しかし、MicroPCが専門的な産業での用途で高い評価を得ていることは確認できる。新しいGPD MicroPC 2は、いくつかの優れた機能強化を導入しているが、オリジナルのファンを失望させるかもしれない変更もある。詳細についてはGPD MicroPC 2のレビューをご覧ください。

GPD MicroPC 2の概要

GPD MicroPC 2のレビューでは、まずデバイスの物理的なツアーから始めます。GPD MicroPC 2の外形寸法は約6.7 x 4.3 x 0.92インチ(17.12 x 11.08 x 2.35cm)で、重量は約500g(1.10ポンド)。より大きなスクリーンを搭載するため、幅は初代より若干大きくなっている。

GPD MicroPC 2
GPD MicroPC 2

ディスプレイ・サイズは、オリジナルの6インチからMicroPC 2では7インチのタッチスクリーンに拡大された。解像度は1920×1080、リフレッシュレートは60Hzです。大きな新機能は、ディスプレイを回転させてフラットに折りたたむことができることで、このデバイスは非常に持ちやすいタブレットに変身する。これら3つのアップデートはすべて、MicroPC 2をより多用途で現代的な水準に引き上げる素晴らしい改良である。

画面は静電容量方式のスタイラス入力に対応しているが、アクティブスタイラスには対応していない。

本体下部はGPD Pocket 4を彷彿とさせる構成だ。左上に左、中、右のマウスボタン、右上にタッチパッドが配置されている。バックライト付きキーはポケット4と同様のレイアウトだが、ややコンパクトになっている。

これらのキーは、従来のタッチタイピングには少し小さすぎる。親指か1本か2本の指でタイピングするのが最も効果的で、そこそこの速度と精度が得られる。いざというときに長い文書を書くことはできるが、そのような作業にはもっと大きなキーボードを接続することをお勧めする。

左側面には3.5mmオーディオジャックを搭載。右側面にはUSB 3.2 Gen2 Type-Aポートと電源ボタンがあり、迅速で安全なログインのための指紋リーダーが内蔵されている。

背面には、充電とビデオ出力の両方に対応する2つのUSB 3.2 Gen2 Type-Cポートが装備されている。さらに、microSDカードスロット、2つ目のUSB 3.2 Type-Aポート、最大60Hzの4K出力が可能なHDMI 2.1ポート、2.5Gbpsイーサネットポートがある。

GPD MicroPC 1と2の比較
GPD MicroPC 1と2の比較

残念なことに、このモデルにはRS232ポートが内蔵されていない。その理由は不明だが、GPD Pocket 4にRS232モジュールを搭載するか、USBアダプターを使用するかの選択肢がある。

GPD MicroPC 2 技術仕様

次はGPD MicroPC 2のレビューで、バッテリー寿命、ファンノイズ、熱テストの結果とともに、利用可能な2つのモデルを検証します。

ディスプレイ7インチLTPS 1080P(1920×1080)、60Hz、16:9、314 PPI、500 nits
CPUインテル プロセッサーN250、4 コア/4 スレッド、3.8 GHz、6W – 15W
インテル プロセッサーN300、8 コア/8 スレッド、3.8 GHz、7W
GPU統合インテルUHDグラフィックス、1.25GHz、32実行ユニット
RAM16GB LPDDR5
ストレージ512GB/1TB/2TB/4TBM.2 2280 SSD
コミュニケーション1x RJ45 イーサネットポート (2.5Gbps)
Wi-Fi 6(最大 2402 Mbps)
Bluetooth 5.2(最大 7 台のアクティブデバイスをサポート)
入出力2x USB Type-C 3.2 Gen2(Full-Function)
2x USB-A 3.2 Gen2
1xHDMI 2.1(TMDSプロトコル、4K@60Hz対応)
2x DisplayPort 1.4 (USB-C経由、4K@60Hz対応)
バッテリー27.5Wh
バッテリー・バイパスをサポート
寸法6.73×4.33×0.91インチ(17.1×11.0×2.3cm)
重量500グラム(1.10ポンド)

両モデルとも27.5Whの充電式バッテリーで駆動する。画面の輝度を最大にし、デフォルトのTDPでCinebenchを実行したテストでは、N250モデルは1時間42分、N300モデルは1時間47分駆動した。もちろん、一般的な日常使用であれば、バッテリー駆動時間はもっと長くなり、4~6時間と推定される。

GPD MicroPC 2 サーマル
GPD MicroPC 2 サーマル

全負荷時のファンの騒音と温度評価では、最大騒音レベル55dB、ピーク温度53℃を記録した。この結果は、どちらも驚くほど静かで涼しいものです!

GPD MicroPC 2 N250 vs N300パフォーマンス・ベンチマーク

ベンチマークでは、GPD MicroPC 2N250およびN300モデルを、Intel Celeron N4120プロセッサを搭載したGPDのオリジナルMicroPCと比較します。

パスマーク

PassMarkベンチマーク比較
PassMarkベンチマーク比較

PassMarkは、CPU、GPU、RAM、ストレージを様々なテストを通じて評価する包括的なベンチマークを実施している。オリジナル・デバイスと比較して、スコアが即座に飛躍的に向上していることが確認できました。GPD MicroPC 2N250とN300の間には、大きな差ではないが、性能差がある。

ピーシーマーク

PCMarkベンチマーク比較
PCMarkベンチマーク比較

PCMarkは、ウェブ閲覧やビデオ通話から、大容量ドキュメントの管理や軽度の画像/ビデオ編集まで、日常的なアクティビティをシミュレートする一連のテストを実行する。ここでもまた、オリジナルモデルより大幅に性能が向上しており、N250とN300の性能差はより明確になっている。

シネベンチ R23

Cinebenchベンチマーク比較
Cinebenchベンチマーク比較

Cinebench R23を簡単に見てみると、オリジナル・デバイスに比べて非常に顕著な改善が見られる。2つの新モデル間のシングルコア性能の差はわずかだが、マルチコア性能にはもっと大きな差がある。

シネベンチ2024

Cinebench 2024 ベンチマーク比較
Cinebench 2024 ベンチマーク比較

オリジナルモデルのCPUは、Cinebench 2024ベンチマークに必要な命令セットをサポートしていません。GPD MicroPC 2の2モデルでは、シングルコアテストで同程度のスコアが得られ、マルチコア性能ではわずかに差が開いています。

ジークベンチ6

Geekbench 6ベンチマーク比較
Geekbench 6ベンチマーク比較

Geekbench 6では、オリジナルモデルとの性能差が非常に顕著です。GPD MicroPC 2N250とN300を比較すると、マルチコアのスコアに大きな差が見られます。

ベンチマーク分析

GPD MicroPC 2 N250 vs N300ベンチマーク
GPD MicroPC 2 N250 vs N300ベンチマーク

ここでは、GPD MicroPC 2レビューのベンチマーク結果を簡潔に要約する。GPD MicroPC 2とオリジナルモデルの性能差は、まるで昼と夜のようだ。Windowsのデスクトップを操作しているだけでも、圧倒的な向上が感じられる。また、2つのGPD MicroPC 2モデルの間には、PassMarkで数%ポイントからGeekbench 6で28%以上まで、いくつかの明確な違いが見られます。

結びの言葉

このGPD MicroPC 2のレビューでインプレッションをまとめる時が来た。GPD MicroPC 2は、初代モデルが2019年にデビューして以来、長らく待たされていた。タッチスクリーンがわずかに大きくなり、ラップトップとタブレットの2-in-1デザインを実現し、もちろんプロセッサーも大幅にパワーアップしている。

GPD MicroPC 2は文書の迅速な編集に最適です。
GPD MicroPC 2は文書の迅速な編集に最適です。

タブレット機能は特に歓迎すべきもので、デバイスとの新しい関わり方を提供する。フォームに記入したり、電子書籍リーダーとしても活用できる。フルサイズのキーボードではないが、内蔵のキーボードは親指や1本指でのタイピングが可能で、外出先での簡単なメモ書きや報告書の更新に最適だ。

GPD MicroPC 2を最大4台の外部モニターをサポートするデスクトップセットアップに変換
GPD MicroPC 2を最大4台の外部モニターをサポートするデスクトップセットアップに変換

HDMIとUSB-Cポートを使えば、最大4台の外部ディスプレイを駆動し、フルサイズのキーボードとマウスを取り付け、デスクトップPCのようなワークステーションに変身させることができる。これらすべての機能が、手のひらよりかろうじて大きいデバイスで実現されている!

私が唯一批判したい点は、2019年当時、初代MicroPCを真に際立たせていた機能であるRS232ポートが省かれていることだ。私たちは多くの顧客から、余分なドングルやドライバに煩わされる必要がなくなり、これがどれほど貴重なものであったかを知っている。この新モデルから除外されたのは残念だが、これが譲れない要件であれば、優れたGPD Pocket 4も選択肢に残る。

結論として、GPD MicroPC 2はクラシックモデルを見事にリフレッシュしたもので、オフィス内外を問わず、日々の作業に十分なパフォーマンスを発揮する。携帯性に優れ、ジャケットのポケットや小さなバッグに簡単に収まる。

GPD MicroPC 2のレビューがお役に立てば幸いです。ご質問がございましたら、下記のコメント欄よりお気軽にお問い合わせください。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *